謹賀新年(2017年12月31日の作業など)
新年明けましておめでとう御座います。
昨年はこんな変態マニアックなブログをご愛顧いただき
誠にありがとうございました。
本年も懲りずにこの変態ブログをよろしくお願いいたします。
まずは前日までに殆ど使い果たしてしまっていた薪運びから。
うちは薪を一旦薪ストーブ脇に運び込み、
ある程度乾かして使う派なのでね。
いよいよ今年から使う薪小屋の薪を使用する。
で手にした1本に???
シイタケ???
大喜びで部屋に運び込みママに見せたら、予想通り大喜び(笑)
それからママと本日の行動について協議した。
どう考えても大工作業は後半にもつれ込むだろうから
どうしても作らなければいけない分の蕎麦だけは
先に打とうかと言うことに決定。
今年は蕎麦粉も繋ぎの小麦粉も信州産で統一。
俺の感性的には信州の蕎麦粉が一番肌に合う。
と、久々にそば打ち開始。
朝一番で計量ミスしたんだろうとの結論で無視する。
伸ばしてみると、水分量のおかしかった蕎麦玉はやはり割れた。
まぁ茹でた時にしっかりとした蕎麦になるからいいかと。
あとは必死で切り続ける。
そんな事してたら第2リビングの作業が遅れまくって
本末転倒を地で行ってしまう事になりそうなので、
「みんなごめんね」と思いながら今年は誰にも声がけせず
毎年業務として注文頂いてきたお客さんの分だけは打った。
それと、毎日朝に夜にとギーギーガーガー
工具の音が鳴り止まない我が家の工事にお付き合いいただいている
両隣の皆さんには献上して町内の平穏と平和を得た。
お客さんの元に配達を行ったその足でコメリへ行き
構造用合板と断熱材(R2.0のグラスファイバー断熱材×2ロール)を
買い求めた。大晦日の日にこんな買い物をするお客も珍しいよなと苦笑い。
現場1階に運び込み
これから向こう側に見える壁を埋めて大型テレビを壁掛けするなんて宣言して
一体何人の人が信じてくれるだろうかと。
画面の向こう側で苦笑いしている読者様の困った顔が思い浮かびますわ。
しかも今日は大晦日だ。正気とは思えない計画だけど
本人は至って真面目に「完成させます」と宣言してる。
現場を見渡せば
屋根下地が剥き出しの区画や
その壁にすらたどり着けない有様。
取り付ける壁付け金具の寸法図面を引き出して作業開始。
ママにも手伝ってもらって降ろす。
あれは実は見かけ以上に重いのでママがギャーギャー騒いでて楽しかった。
それから吊り柱を金具の寸法に合わせて欠き込み
見切り用の鴨居材料を取り付ける準備を行う。
そしてこんな急いでいる時に限って遭遇するのが古民家特有の
「意味不明形状」
こんな時は斧しかない。
ガンガン削ってガンガン形状を合わせる。
やっぱこんな意味不明形状は斧に限る。
それから見切り柱を立て
オレはママに忍者みたい!!と言われながら必死で作業。
そんな意味不明なママを見てないフリをして納屋に向かった。
納屋には
さぁ君のステージに行こうか!!とガサゴソ運び出そうとしてたら
ママ登場。分かってんね!!
と玄関口まで運んだ時点でママがギブアップ宣言。
確かにkuro600Mは重いからね。
ここでママと俺はためらわずお嬢の彼氏を呼ぶ
「N!!ちょっと来て!!」と。
目の前にある巨大な箱に驚きつつも必死に頑張って運ぶN。
最難関の階段では俺、N、ママ、お嬢の4人がかりで持ち上げた。
そしてようやく第2リビングに到着!!
さぁやるぞ!!と金具開封。
もう手伝おうか?とか無謀な事は言い出そうとはしなかった。
iPadで日本語解説書を開き、取り付け要領を確認。
レーザーレベルを再び用意して
レベルを見ながら基本となる横位置のステーを取り付ける。
オープン!!
いよいよ久々のご対面。ママは嬉しくてウロウロ。
もう訳が分からないので諦めて年越し蕎麦を茹でにキッチンに降りた。
うちでは近年年越し蕎麦は「鴨せいろ」を楽しんでる。
鴨は表面を軽く焼いてから出汁で煮て仕上げる。
「明けましておめでとうございます!!」と言いながら乱入。
マジか。
年越したね蕎麦になっちまったよ……
まっいいか。
新年を迎える事数分。
ようやく年越し蕎麦をいただきま〜〜す!!
これも毎年恒例のすき焼きも
そして両親の前でいちゃつく恐るべき新世代のお嬢たち。
大好物のシュークリームを手渡されて黙り込むオイラ。
kuro600Mの説明書を探しに表に出たら
月が暖かい光に包まれた愛しの我が家を優しく照らしていた。
大型モニターでの映画視聴は元旦に持ち越してしまったけど
概ね上出来な大晦日のD・I・Yでした。
十分充実したリノベーションの1年でした。
今年もどうか宜しくお願い致します。
皆さんにとって良き一年でありますように。
平成30年元旦 クロガネマニア



by kurogane-mania
| 2018-01-01 11:20
| 古民家リノベーション
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

あけましておめでとう!
今年もよろしくお願いします!
年明けギリギリまでお疲れ様でした!
今日はもうテレビみれるようになったのかな?
今年もよろしくお願いします!
年明けギリギリまでお疲れ様でした!
今日はもうテレビみれるようになったのかな?
Like
軽井沢ストーブとも呼ばれる鐵音工房の薪ストーブとの日常
by kurogane-mania
カテゴリ
全体鐵音ストーブの事
金森ストーブ
FA265に関して
薪について
チェーンソー
薪割り機
斧
煙突
林内運搬車
木材水分計
自家菜園
工具の話
古民家リノベーション
蕎麦
田舎ぐらし
船と釣り
バイクの事
健康とダイエット
雑記
物欲の部屋
未分類
フォロー中のブログ
自力施業型小規模森林所有...最新のコメント
もはや運輸省航空局の求め.. |
by kurogane-mania at 19:17 |
映像綺麗だな!!おい! .. |
by チロ at 08:48 |
薪焚亭ご主人さん。 そ.. |
by kurogane-mania at 16:54 |
ゲッ、加湿器が4万円もす.. |
by 薪焚亭 at 09:15 |
加湿器だぞ。加湿器。4万.. |
by kurogane-mania at 19:52 |
リンク(一方的に)
----------------
鐵音ストーブ
ユーザーリンク
おじさんのおもちゃ箱
----------------
鐵音(くろがね)工房
金森ストーブ
スズキ研工
ホンマ製作所
ありがた屋
----------------
薪ストーブは燃えているか
休日自伐林家 奥山林業
薪ストーブ・薪焚亭
Tamariskのふたりごと
----------------
奮闘!こだわりオヤジの家ずくり
古民家改修と物置セルフビルド
かずまる@・・・スローライフは忙しい!
マジで?コレどうすんだ?
びんぼうだけどぜいたくな小屋暮らしがしたい!
----------------
いのちめぐるたんぼ
松尾栗園
日本の背びれで日本酒を仕込む
輪島のぱんバカ日記
おかみのこっそりブログ
蔦屋よしこの「漆って楽しい!!」
レイザル新聞
----------------
峠と茶屋とCafeRacer
----------------
フィリピーナと共に
フィリピンの旅、写真館
フィリピンで農業に生きる青年の日記
----------------
BOB AUTO
ウニモグにランクルに工作機械2
----------------
神ショップ
dot-J
株式会社 兼久
(有)下田木材店
道具道楽 藤原商事株式会社
ニコスト金物
----------------
鐵音ストーブ
ユーザーリンク
おじさんのおもちゃ箱
----------------
鐵音(くろがね)工房
金森ストーブ
スズキ研工
ホンマ製作所
ありがた屋
----------------
薪ストーブは燃えているか
休日自伐林家 奥山林業
薪ストーブ・薪焚亭
Tamariskのふたりごと
----------------
奮闘!こだわりオヤジの家ずくり
古民家改修と物置セルフビルド
かずまる@・・・スローライフは忙しい!
マジで?コレどうすんだ?
びんぼうだけどぜいたくな小屋暮らしがしたい!
----------------
いのちめぐるたんぼ
松尾栗園
日本の背びれで日本酒を仕込む
輪島のぱんバカ日記
おかみのこっそりブログ
蔦屋よしこの「漆って楽しい!!」
レイザル新聞
----------------
峠と茶屋とCafeRacer
----------------
フィリピーナと共に
フィリピンの旅、写真館
フィリピンで農業に生きる青年の日記
----------------
BOB AUTO
ウニモグにランクルに工作機械2
----------------
神ショップ
dot-J
株式会社 兼久
(有)下田木材店
道具道楽 藤原商事株式会社
ニコスト金物
----------------