弁当作りと薪運び
仕事までに中途半端に時間が余ったのでチェーンソーのメンテを実施。
途中、手作りジェラートのお店で季節のジェラートの栗のジェラートをゲット。
お弁当を開けて吹いた。
そして玄米と
ママもお嬢も同じ青椒肉絲弁当。
卵なんて入れてないのに入ってた。
多分自分たちのお弁当オプションの余りをぶっ込んだんだと思われ。
接骨院終えて家に戻ったが、次の予定まで2時間しかないので薪場へ。
先日のたうちまわった泥道も乾いてた。
右がクロガネストーブを発注してから割った45cmの薪。
倍くらいあるんじゃね???って
こんなのFA265に入るんか?って思ったが余裕で入って驚いた。
そのFAが調子良くて驚いている。
フロントは
サイドは
炎も安定。外もクリーンでいい香りが漂っている。
思わずどっかの楽天マンのように買い物マラソンに参加!!
先月使い切ったポイントが再び数万円分チャージされていたので
それも使いながら全力疾走。
マジすげーな楽天ポイント。
早く届くといいなエコファン。



▲
by kurogane-mania
| 2017-11-08 08:44
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(2)
村では既に木こりと呼ばれ始めた俺
台風でぶっ倒れた栗の木を処理した翌日。
S叔父さんが雑木も切ろうと言うので崖の上へ。
対峙した雑木は
チェーンソーと並べるとこうだ。
しかも崖の上なので上体が不安定で腕の力だけでチェーンソーを支えなければいけない。
軽いはずのチェーンソーなのだが重い。
休み休み何とか受けを刻み、下でポカンと口を開けて眺めている
S叔父さんに「そろそろ倒れるよ!!車止めてね!!」と声をかけてから
一気に切り進む。
ミシミシと言い始めたら慎重に切りすすめる。
倒れ始めたら切るのを止めて様子を眺める。
ズドーン!!と倒れた雑木は下を通る道路を軽く跨ぎ
あろうことが通行不能にしてしまった。
大慌てで崖を駆け下りて処理を始める。
S叔父さんも青ざめてる。
こんなの村人に見られたら何言われるかわかんないしね。
おじさんも無言でひたすらキャン太に枝を切っては乗せてゆくが
その手鋸じゃダメだべ?(笑)
俺はジェイソンの如くチェーンソーをブンブン振り回して
直径10センチから20センチほどの枝をどんどん切り落としてゆく。
フゥ〜焦った!!
薪場で枝や幹を降ろして初めて二人で笑ったわ。
「いやー焦ったね!!」って。
この日はここまで。
もう二人ともヘロヘロ。
ブリをもらったのでブリ祭りを開催して酔っ払って終了。
翌朝、お嬢を学校に送ってから整体へ。
整体の先生も腰が酷使されていると理解したのか
普段より1工程多く電気を流してくれている。
整体を終え、トヨタのディーラーが
ETCとフロントカメラの埋設工事やりますので
朝一番にプリウス持ってきてもらえませんか?と言っていたので
整体の後すぐに向かったら9時半からの営業だったので30分空いてしまった。
コマーシャルフォトの撮影もあったのでスタジオへ向かいセッティングし終えて
メディアをブッこんだが認識しない。
よくよく見たらビデオ撮影用の32GBのメディアだったので吹いた。
諦めてお客さんとこに暇つぶしに立ち寄り
パンフレットの増刷を命じられ立ち去る。
そしてディーラーへ。
代車のプロボックスを受け取りようやく自宅へ。
すぐに準備して薪場へ行きチェーンソーの目立てを行い戦いの準備。
サクっと目立てを済ませて現場に。
今日の相手はこいつだ
細そうに見えるが、そばに行くと細くはない。
今回は躊躇せずにぶった切る。
ブラーンと最悪な雰囲気。
S叔父さんもぽかーんと口を開けて眺めている。
間違ってもこのままの状態では放置できないので
地面に突き刺さり抵抗になっている腕木を切り落としに向かうが、
真上に幹本体がいらっしゃるので気持ち悪いなんてもんじゃない。
いつでも逃げられる体制で切って逃げた!!
支えを失った木は道路に向かって落ちていった。
すかさず叔父さんが手鋸を持って駆け寄る。
今回のは昨日のと違って楽勝だった。
黄プリを引き取りにゆく。
今回はドライブレコーダーやフロントモニター、ETCの取り付けをお願いする。
ディーラー購入者なので取り付けには割引が適応になるそうで
工賃は15000円も値引きしてくれたけど、それでもフロントカメラの代金と
工賃を合わせると4万円弱。結構するね。
まぁ純正大好き中年のオイラとしては純正配線しか嫌なんだよね。
どれどれETCはと
俺の目が悪いのか?
どうしてもETCという文字もDENSOという文字も認識できない。
これは……
上下逆に付けたの?
わざわざ愛知県から派遣されて来たのに逆に付けたの???
速攻で営業のK村さんに「あのー、ETCがどう見ても逆さまなんすけど
実用上は問題ないので、次回技術者の方が来た時に直してもらっていいすかね?」
「マァジィッスか!!!」とK村さん大ピンチ。
私だったらそんなミスはあり得るんすがね。申し訳ありません!!と
まぁいいよ。とそのままオートバックスでセットアップを実施。
もちろん数万円も払ったフロントカメラは作動していない。
早く純正9インチナビを買わないと投資したアイテムが生きない!!
なんだけど、ナビに10万以上使ってる暇あったら窓だろ!!って
誰が考えても分かるところなので黙って耐えることにしている。
早くナビ欲しいなぁ。
ようやくETC仕様になった愛車黄プリ君は
「ETCカードが挿入されていません」と馴染みのある艶っぽい女性のアナウンスに。
やっぱこの声が好きだな俺は。



▲
by kurogane-mania
| 2017-10-27 19:13
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(2)
台風の影響と薪割り5日目
週末は選挙に振り回され、台風に怯え、
そしてその台風にも振り回され、大変だったけど何とか乗り切った感じで。
台風一過の我が家は、ほぼ外壁が完了しているので
どこも破損箇所はなし。
雨漏りなんて以ての外。
お客さんのところではそこらじゅうから
雨漏りが発生していると悲鳴がメールで入っていた。
雨漏りが始まってしまっている状態では何の対策も出来ない。
その雨漏り箇所を特定しておくしかない。
申し訳ないが救うことは不可能。
何より、工務店のレベルが低すぎてどうにもならない。
ごめんね。
自宅は無敵な状態だったけど、では薪場は無事なのだろうか?
と少しばかり不安を感じながら向かう。
薪場に着く前に既に近所の専業農家さんの重機を格納している
小さなビニールハウスが倒壊していたのでビビる。
そして薪場に到着。
トタン板買ってこなきゃね。
今回からはガルバトタンを使おう。
そして薪場に降りてみた。
と喜んでいたら、足元に何かが転がっている。
んんんん?????
うぎゃー!!俺の「萌える男のトラクター」の屋根が!!!
かわいそうに………
バァちゃんの大切にしていた柿の木も根こそぎ倒されていた。
凹んでもいられないので薪割り再開。
原木2本分残っていた玉もサクっと割って今期の最後の1玉。
自宅前の薪小屋も片付けて。
さっさと済ませて次は村の住民から伐採を依頼されている栗の木も
再び台風で倒れていたので処理に向かう。
倒れていたのは細い原木だったので簡単に処理完了。
だが、残った原木が結構強烈。
近くに行くと結構迫力がある。
向こう側に見えている奴なんて60cmほどあってソーバーが届かなかったよ(汗)
しかも場所は崖の上。足場は最悪。
役に立たないなんてもんじゃない(笑)
見にきていたKさんが怒る。
邪魔なだけだからどいてろ!!と。
何とか側溝も傷めずに作業完了したのは午後5時。
自分が役立たずな自覚がないところが恐ろしい。
まぁいいけどね。俺は素敵な栗の木の原木が手に入ったのでご機嫌。



▲
by kurogane-mania
| 2017-10-25 08:46
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(4)
薪割り4日目
先日、クラフトフェアで買ってきた包丁。
ママが切れる切れると騒いでいるのでオイラも使ってみた。
大根をサクサクと
力なんていらない。
トントンと軽く切れてゆく。
切れ味は鮮やかの一言。
この包丁を打った鍛冶屋さんは元々どこの町にもいた
野鍛治屋さん。
その昔はスキやクワを作っていた。
現在でもそれは作っているのだけど、
この包丁のようなオリジナルの刃物も打ってる。
包丁の表面には無数の打痕が。
気に入りました!!
さて、薪割りも4日目。
恒例のキャン太による原木の移動から。
それからまずは半分玉切り
軽トラが一杯になったら薪棚に移動。
が、しかし、今年使う分の移動をしないと、
もはや新薪を入れるスペースがないのでキャン太に積み込んで薪棚を空ける。
軽トラはその間待機。
ママにオーダーしておいた好物のママパスタが出来たというので退散。
ランチを済ませてからは、
今年使う分の薪を納屋の隣の薪小屋(勝手に命名)に入れる。
あの小屋を満タンにしておけば多分今年度分は足りるだろうと。
雨がパラパラと当たってきたので作業を急ぐが、
作業が終わる頃には上がっていた。
なので再び薪場へ。
今度のは残り全部の原木を玉切りした。
いよいよラストスパートじゃんね!!と燃え上がるオイラ。
今年も何のトラブルもなく元気に働き続けたハスクバーナのチェーンソーもお疲れ様!!
この玉はクヌギなんだけど直径30センチ以上はある。
そいつを何とか薪割り台の上まで上げて斧ではなく槌で叩くのだけど
無敵すぎて一発ではまず無理。
割りたい方向に何発か打ち込んでからトドメを刺す。
玉切りを全部割ってやろうと思ってたら雨が当たってきた。
と渋々退散。
もちもちした身が本当に美味しい♪
サンキュー社長!!



▲
by kurogane-mania
| 2017-10-22 07:52
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(0)
薪割り3日目
昨日は仕事はオフ。
なので朝の接骨院からスタート。
接骨院では先生に「どうですか?」と聞かれ
「薪割りで腰がギタギタです」と答えた。
先生は入念に腰回りを揉みほぐして下さり、強力な電気も通してくれた。
お陰さんで腰は軽くなったので鼻歌で作業開始。
まずは納屋の前に積んであった手動では割れない恐るべき玉を
油圧の薪割り機で割る作業から。
と、なんかケヤキの玉から何かが生えている。
fbで友人のキノコ博士に問い合わせるも忙しくて返答なし。
なので諦めて薪場へ向かう。
まずは軽トラの移動から。
動き出した途端、ガシャっとか異様な音がする。
何だぁ???と思い外に出てみると
もうこのケースダメだな。何とかしなきゃいけないけど、
今はそんなケース作ってる時間の余裕はないので
荷台にバッテリーを乗せてブースターケーブルで直結。
そして恒例のキャン太による原木の移動開始。
ここからは必死に玉切りしては割っての繰り返し。
ランチも早々に切り上げて薪割り再開。
ひたすら割り続けた。
夕方5時頃には終わりが見えてきた。
仕方ないので軽トラのライトを点けて作業続行。
最後に太いのとか出てきたら心折れちまうしね。
何とか割り終えて暗い中薪棚へ移動。
ここでも手元が見えないのでライトを点けながら作業。
暗すぎて、疲れすぎてて写真はナシ。
あと二日ほどあれば今年の薪割りも終わるかも♪
そして朝。
焚き付けがないので現場から端材を持ってきて着火。
焚き付けには何でも燃やす事にした。
ニャンコ達のリクエストは止まらず、もう諦め気味。
このまま5月まで薪ストーブ炊きっぱなしなんじゃないの?って気がしてきた。
まっいいか。
薪の炎は何よりも素敵な魔法の映像だかんね。



▲
by kurogane-mania
| 2017-10-19 06:53
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(4)
薪割り2日目
薪場に着いてまずはじめにキャン太を原木脇に付けて
そして右が3年後、左が今年の分。
同時作業なので大変!!
2セット目でようやく全部玉切り完了。
これって早いんか遅いんかよく分からないね。



▲
by kurogane-mania
| 2017-10-15 08:46
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(0)
薪割りな日々
畑の法面に置いたままだと、とても原木が切りにくいので
キャン太のユニック+ワイヤーで平面部分へ引き出しては玉切り、
薪割りをやってる
パカンパカンと気持ちよく割れる。
そいつを軽トラに積んで
どうしても左側に曲がろうとするので諦めて新しい刃に交換。
ここで無理しても仕方ないとの判断。
時間のある時ゆっくり直そう。
取り敢えず今はとにかく薪割りを急ごう。



▲
by kurogane-mania
| 2017-10-12 16:41
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(4)
薪割り開始
リノベーションも急がないといけないけど、
薪の準備も急がないといけない。
更には95%のゴミの中から掘り当てたケヤキの原木も
あいつらを優先してやっつけないと。
購入した原木がやはり最優先だべさ!!
そして玉切りを行うがケヤキ硬い………
すぐにチェーンソー切れなくなってしまう。
恐るべしケヤキ。
そして梁になり損ねた栗の木も薪の原木の仲間入り♪
オーちゃん改め死刑囚とT吉同じく死刑囚の畑の横に積んだ
セイタカアワダチソウの乾燥状況を確認。
そして火種に持ち込んで投入。
ゴー
燃えてDNAレベルまで消滅しろカス!!
と一人畑ではしゃぐオイラ。
しかし、何で死刑囚の不始末を俺がやってるんだ。そう思うと腹が煮えたぎる。
早く死刑にしないと気が済まんな。あのカスども。
とりあえず、これでうちの畑はセイタカアワダチソウの脅威から守られたな。
ふぅ。一安心♪
急がねーと冬がやってくるぞ。



▲
by kurogane-mania
| 2017-10-05 07:54
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(4)
原木到着
山師の社長から持ってけと言われたと社員の方から電話があった。
場所はよく分からんだろうからとうちの近所で待ち合わせ。
うちの薪場に案内して降ろしてもらう。
ナラが8割、栗が2割の優秀な原木。
キャン太と俺だったらどうだろ5往復は必要だから丸々2日は必要だったなと。
午後からは友人のところへ案内。
ここはナラ6割、栗4割。
栗の木でフローリング材作りたくなったわ。
製材所の社長に相談して見よーっと。
うちは今年は栗の間伐材もあるので7トンで十分。
実質15トン以上はあるからね。
友達んちもこれで2年間は安泰。
燃料が切れる恐怖から解放されてホッとしたのでした。
それから例の赤いトラクターの強力なパワーで
荒地だった畑も復活。
草刈りをして野焼きして準備はしてあったんだけど
それにしてもビューティフル。
もうじき農業委員会にチクられてまた呼び出されるなこりゃ。
借りたからにはちゃんと世話しろ!!と言いたい。
無責任にも程がある。
そして我が家。
お嬢ルームの電気工事始まる。
床からケーブルを通す。
結構思い悩む箇所が多い。
スイッチが多数重なってる箇所の接地線はどれか1本を持ち上がれば
3路のケーブルを少なく出来るんじゃねーのかなとか。
エアコンは専用線で持ってこようかな〜とか。
お嬢の部屋は基本そんなに電力は必要ではないので20Aで十分足りてる気はするんだけど
彼女が今後何を使い出すかは未知数だしな〜。
将来、ここでお茶を飲んだり軽い料理程度はできるようにとIH用の200Vも引いておく。
無資格の素人が配線工事をして火事を出すのはここ。
容量を全く考えずにただ繋ぐからね。
アブネーったらありゃしない。
容量超えたらケーブル燃えるのも知らないだろうし。
さて今日は村の草刈り。
合間に電気工事の続きをやろう。



▲
by kurogane-mania
| 2017-06-17 06:07
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(2)
確保した原木の確認
原木を用意してくれている社長さんから用意できたから見にきてと言われたので
見に行ってきた。
どーん
なかなかの迫力だわ。20トンちょいはありそう。
社長が運んでくれるというので甘える。
運搬日はまた後日。
この時期は村の草刈りとかが忙しくて中途半端に時間が余る。
そんな時は雑務を色々と。
ママ愛用の裏山へエントリーしやすいようにと石を積んで道を作る。
こんな細かくて大変な作業が結構残っている。



▲
by kurogane-mania
| 2017-06-14 08:27
| 薪について
|
Trackback
|
Comments(4)
軽井沢ストーブとも呼ばれる鐵音工房の薪ストーブとの日常
by kurogane-mania
カテゴリ
全体鐵音ストーブの事
金森ストーブ
FA265に関して
薪について
チェーンソー
薪割り機
斧
煙突
林内運搬車
木材水分計
自家菜園
工具の話
古民家リノベーション
蕎麦
田舎ぐらし
船と釣り
バイクの事
健康とダイエット
雑記
物欲の部屋
未分類
フォロー中のブログ
自力施業型小規模森林所有...最新のコメント
もはや運輸省航空局の求め.. |
by kurogane-mania at 19:17 |
映像綺麗だな!!おい! .. |
by チロ at 08:48 |
薪焚亭ご主人さん。 そ.. |
by kurogane-mania at 16:54 |
ゲッ、加湿器が4万円もす.. |
by 薪焚亭 at 09:15 |
加湿器だぞ。加湿器。4万.. |
by kurogane-mania at 19:52 |
リンク(一方的に)
----------------
鐵音ストーブ
ユーザーリンク
おじさんのおもちゃ箱
----------------
鐵音(くろがね)工房
金森ストーブ
スズキ研工
ホンマ製作所
ありがた屋
----------------
薪ストーブは燃えているか
休日自伐林家 奥山林業
薪ストーブ・薪焚亭
Tamariskのふたりごと
----------------
奮闘!こだわりオヤジの家ずくり
古民家改修と物置セルフビルド
かずまる@・・・スローライフは忙しい!
マジで?コレどうすんだ?
びんぼうだけどぜいたくな小屋暮らしがしたい!
----------------
いのちめぐるたんぼ
松尾栗園
日本の背びれで日本酒を仕込む
輪島のぱんバカ日記
おかみのこっそりブログ
蔦屋よしこの「漆って楽しい!!」
レイザル新聞
----------------
峠と茶屋とCafeRacer
----------------
フィリピーナと共に
フィリピンの旅、写真館
フィリピンで農業に生きる青年の日記
----------------
BOB AUTO
ウニモグにランクルに工作機械2
----------------
神ショップ
dot-J
株式会社 兼久
(有)下田木材店
道具道楽 藤原商事株式会社
ニコスト金物
----------------
鐵音ストーブ
ユーザーリンク
おじさんのおもちゃ箱
----------------
鐵音(くろがね)工房
金森ストーブ
スズキ研工
ホンマ製作所
ありがた屋
----------------
薪ストーブは燃えているか
休日自伐林家 奥山林業
薪ストーブ・薪焚亭
Tamariskのふたりごと
----------------
奮闘!こだわりオヤジの家ずくり
古民家改修と物置セルフビルド
かずまる@・・・スローライフは忙しい!
マジで?コレどうすんだ?
びんぼうだけどぜいたくな小屋暮らしがしたい!
----------------
いのちめぐるたんぼ
松尾栗園
日本の背びれで日本酒を仕込む
輪島のぱんバカ日記
おかみのこっそりブログ
蔦屋よしこの「漆って楽しい!!」
レイザル新聞
----------------
峠と茶屋とCafeRacer
----------------
フィリピーナと共に
フィリピンの旅、写真館
フィリピンで農業に生きる青年の日記
----------------
BOB AUTO
ウニモグにランクルに工作機械2
----------------
神ショップ
dot-J
株式会社 兼久
(有)下田木材店
道具道楽 藤原商事株式会社
ニコスト金物
----------------